【妊娠34週】胎児と母体の症状で知っておきたいこと

妊娠34週 9ヶ月目

妊娠34週目に突入すると、前駆陣痛などの症状が段々と現れるようになってきます。痛みに堪えなければならないので、最初は苦痛を感じてしまいがちなのですが、段々と慣れるようになっていくので、前駆陣痛のことは前向きに捉えるようにしましょう。

また、頻尿やおりものの増加などの症状が出てくるようになるので、清潔感を意識するように心がけましょう。妊娠34週の知っておきたいさまざまな情報を幅広くご紹介していきます。

目次

妊娠34週の胎児やお腹の状態

妊娠34週のお母さんのお腹と胎児の様子

赤ちゃんの内臓が新生児と同等の状態に

妊娠34週 胎児 の様子 (2)

34週目のこの時期は正産期ではないので、この時期に産まれてしまった場合は早産となるのですが、この時期の赤ちゃんは既に新生児と同等の内臓を備えています。

まだまだ、発達しきっていないところもあるのですが、肌もふっくらとした赤ちゃんらしい肌になっていますし、手足や呼吸機能なども整っているので、この時期に産まれても赤ちゃんは成長していきます。

妊娠34週 胎児の体重は?大きさは?

妊娠34週 胎児 胎盤 羊水 の様子

妊娠34週 胎児体重は正常発育児95.4%が1650g~2663g 平均体重:2165gです。※1

出産に向けて身体の機能を完璧にするために今以上に細胞分裂を行い、また細胞自体も大きくなってきています。

羊水量を含めると、現在お腹には3kg前後の重りを24時間抱えているのと同じ状態なので、お母さんの身体のあちこちが痛くなるのも仕方がありません。これから更に1kg程度増えますが、負担を減らすためにお母さん自身につく脂肪はなるべく抑えたいものです。

お母さんは腰痛や股関節痛防止、それから出産時の微弱陣痛などを避けるため、それから産後の早い回復のために、その重さに負けない筋肉を付けましょう。

赤ちゃんの自律神経が発達します

妊婦 胎児 エコー 超音波 写真

この頃には消化・血圧・体温調節等、私たちにとって重要な働きを持つシステムはすべて自律神経が司っています。日中は仕事や家事に集中し、夜はリラックスして気持ちが落ち着いてくるのは、自律神経内の交感神経と副交感神経の仕事ですが、胎児もこの週には自律神経が発達し、これら臓器の働きがシステム化して動くようになります。

まだおぼつかない状態だった赤ちゃんの自律神経が発達するので、心拍数もコントロールできるようになってきますし、呼吸を整えるのも上手になってきます。交感神経と副交感神経もしっかりと働くようになってくるので、この時期の赤ちゃんは既に人間らしいリズムを体に備えつつ、生きているのです。

胎動 激しい動きを見せる赤ちゃんも

妊娠34週 胎児 足の様子

赤ちゃんの頭はこの時期には非常に大きくなっており、頭位も下側を向いた状態で落ち着いています。

そのため、個人差がありますが、胎動は落ち着く傾向ですが、変わらない場合や胎動に変化が起きる場合もあります。今までに感じなかった激しい動きを感じることもあります。

明らかに胎動に異変、特に胎動を感じない場合は早めに産婦人科で診てもらい、赤ちゃんの健康状態を調べるようにしましょう。

目の色の色素が青くなっています

妊娠34週 胎児 頭 顔 目の様子

赤ちゃんの目は最初から黒や茶色をしている、と思い込んでいる方も多いのですが、基本的に胎児の頃は、赤ちゃんはみんな青い目をしています。

34週目の段階でも、色素形成は進んでいませんし、色素は産後に形成されていくようになり、段々と黒々とした虹彩になっていくのです。とはいえ、虹彩には個人差がありますし、純粋な日本人でも目が緑色だったり、青色だったりすることが稀にあるので、必ずしも黒くなっていくとは限りません。

頭蓋骨以外の骨もしっかりと

妊娠34週 胎児 手の様子

これまで脳を守る頭蓋骨は比較的硬くその他の骨はまだ曲がりやすかったのですが、この週になるとかなりしっかりしてくるようになります。妊娠中を通してカルシウムの摂取は大事ですが、胎児の骨が締まって硬くなるこの頃は特にカルシウム摂取を意識する事が大事です。

他に硬い部分といえば爪ですが、妊娠5ヶ月頃に形成された爪は今ではすっかり伸びるようになって、時には胎児自身の肌を傷つける事もあるほどです。

※1 参照 日本産婦人科学会 胎児計測と胎児発育曲線について
※1 参照 日本産科婦人科学会「推定胎児体重と胎児発育曲線」

妊娠34週の母体の症状などについて

血圧が急上昇してしまう人もいます

血圧が急上昇してしまう人も

この時期は、身体が出産のためにたくさんの血を生み出している時期なので、血圧が上がりがちになってしまいます。

妊娠9ヶ月目に入ることにより、一気に血圧が上がる方も多いので、体調不良に悩むことも出てきてしまいがちなのですが、血圧が上がるような行為を控えれば一時的に症状が緩和されるので、上手く休憩を取りつつ、日常生活を送るようにしましょう。

恥骨付近や膣などが緩むようになります

妊婦恥骨付近や膣などが緩むように

赤ちゃんを産むために、恥骨付近がゆるむようになってきます。恥骨付近や膣などがゆるむので、おりものが下りてきやすくなり、今まで以上におりものの量が増えてしまうのですが、これも出産のための準備の一つなので、我慢しなければなりません。

不快感を解消するためには、おりものシートや通気性の良い下着を用いると良いので、こまめにトイレでおりものシートを交換しつつ、清潔な状態で過ごすようにしましょう。

肋骨(あばら骨)まで痛くなる場合も

肋骨(あばら骨)まで痛くなる場合も

子宮が大きくなるにつれて内臓のあちこちが圧迫されるため、色々不快な症状が出てきます。この頃になると、内臓だけでなく肋骨や背骨まで痛くなる事があります。

原因としては筋肉弛緩作用があるホルモンが分泌されるので結果として骨がゆがんだり、子宮は肋骨よりも上に来るため胎児の手足が当たる等が考えられます。

姿勢を変えれば胎児の手足も動くので当たる事はなくなり、また患部を温めれば痛みが和らぐのでカイロを使うのも良いでしょう。長時間同じ姿勢でいると骨にも負担がかかるので、体勢は頻繁に変えるようにしてみてください。

骨盤の痛みによって歩行が困難に

骨盤の痛みによって歩行が困難となります

骨盤が出産の準備のために開くようになってくるので、骨盤付近に痛みを感じるようになります。骨盤の痛みによって歩くこともできなくなってしまう方もいます。

思わずその場にしゃがみ込んでしまうような方も少なくないので、「歩くだけで辛い」「骨盤付近が苦しくて動けない」時はすぐに、横になるなどして休むようにしましょう。立ち仕事も無理におこなうべきではないので、骨盤の痛みが激しいときはお休みするようにしましょう。

妊娠線が一気に形成されてしまう時期

妊娠線が一気に形成されてしまう時期

妊娠34週目は、前駆陣痛があったり、頻尿になったりと、体調の変化が忙しい時期です。妊娠線のことを気にしなくなりがちなのですが、この時期は一気に妊娠線が形成されてしまう時期なので、気をつけなければなりません。

乾燥しがちなお風呂上がりに保湿クリームを塗るようにすると、妊娠線を防ぐことができるようになるので、今からでもしっかり、乾燥しがちな部位を保湿するようにしましょう。

足のむくみで靴が入らなくなることも

妊婦足のむくみ

赤ちゃんが急激に成長し、足への負担も大きくなるので、足のむくみがどうしても悪化してしまいます。

足のむくみが酷くなると、今までは履けていた靴も全く入らなくなってしまい、新しい靴が必要になることも多いので、大きめのサイズの靴を購入することで対処しましょう。窮屈な靴を履き続けると、足に血が溜まって鬱血してしまいがちなので、足元が辛い場合はすぐに、新しい靴に履き替えるようにしましょう。

お腹が大きすぎて起き上がれない場合も

お腹が大きくなりすぎて起き上がれない場合も

双子や三つ子の赤ちゃんを妊娠しているお母さんは、お腹が大きくなりすぎて様々な点に支障が出てきます。

一人で起き上がることができなかったり、お腹が痛くて立ち仕事ができなくなったりと、日常的な動作が難しくなってくるので、無理なことは無理だと受け入れるようにし、パートナーなどに身体を支えてもらうようにしましょう。

こむらがえりを防ぐには

こむらがえりを防ぐには

この時期は、子宮による圧迫感とカルシウム不足により、こむらがえりが起こりがちです。妊娠中にこむら返りを起こす方は非常に多いのですが、妊娠中に多く起こる原因は子宮によって血行抑制される事なので、出産して回復されるまで我慢するしかないのが困ったところです。

また妊娠中は胎児の成長に必要なカルシウムが母体から送られるので、マグネシウムやカリウムとのバランスが崩れるのが原因の一つだとも言われています。

こむらがえりが頻繁にあるとストレスになってしまうので、なるべくカルシウムを摂取するようにし、足の痙攣を防ぐようにしましょう。カルシウムは小魚から摂ると、たんぱく質を多めに摂取することができ、健康的に過ごすのに役立つので、小魚などから摂取するようにしてみてください。

夜はゆっくりお風呂に入りながらふくらはぎをマッサージしたり、また筋力が弱くてもなりやすいので、ウォーキングやスクワットを週感づけるのも大事です。

難産を防ぐには 体重増加に注意

ウォーキングをしておくと難産を防ぐことができます

お腹が大きくなってくると、食べ過ぎてしまう方も多いのですが、太りすぎると産道が狭くなってしまいます。

ウォーキングをしておくと筋肉もほどよく、鍛えることができますし、肺機能が良くなり、身体のコンディションも落ち着きやすくなるので、なるべくウォーキングだけは続けるようにしましょう。ウォーキングをしておくと、赤ちゃんを安産で産むことができる可能性が高まります。

産休はいつから?

産休はいつから?

順調な妊娠で多胎妊娠でなければ、産休に入るのは出産予定日から6週間前の妊娠34週からが多いようです。

(労働基準法第65条で会社は、6週間(多胎妊娠の場合にあつては、14週間)以内に出産する予定の女性が休業を請求した場合においては、その者を就業させてはならない。)とされているからです。

産後はいつから働けるか?働くか?これも労働基準法で産後8週間経過後か、本人の請求した場合で医師の診断があれば産後6週間後から働く事は可能です。早い方は2~3ヶ月復帰する意見や1年後を目安にに復帰する意見など、体調や家庭状況、保育園の空き状況などによって時期はさまざまです。

仕事の引継ぎもすべて終わり、これからはお腹の赤ちゃんの事だけを考え大切な時間を過ごしましょう。

入院に最低限必要なものはまとめて

入院に最低限必要なものはまとめて

臨月に近くなると、予定日まではまだだとしてもいつ破水や陣痛が起こってもおかしくありません。いつ自分の体調が変化するか分からないので、最低限入院に必要なものはまとめておきましょう。

服や出産用品などは誰かに持ってきてもらったり、病院のレンタルを利用すれば間に合うので、まずは母子手帳・健康保険証・ある程度の現金・薬を服用している場合はその薬をすぐ持ち出せるように、まとめて置けば安心です。また、万が一自分が持って行けない場合に備えて、パートナーや親にその置き場所を伝えておきましょう。

妊娠34週お腹の張り,腹痛,出血,破水,早産

妊娠後期、臨月・正産期・過産期・早産・切迫早産いつからいつまで 出産予定日いつ 一覧表

破水、早産の兆候はすぐ病院へ

破水、早産の兆候はすぐ病院へ

34週目の段階で破水してしまう方は、実は少なくありません。しかし、破水した事実に気づかずに過ごしてしまう妊婦さんも稀に存在するので、破水とはどのような状態であるかはきちんと知識として備えておくようにしましょう。

ちなみに、お母さんが破水をおこしてしまうと、股からだらだらと水が流れ出すようになり、足元が濡れるようになります。このような症状があった場合は破水をしたことなので、パニックにならないように注意しつつも、救急車を呼ぶようにしましょう。

また、異常なお腹の張り、腹痛、陣痛、出血、おりものの異変、胎動の変化、なども注意が必要です。

早産の原因と産後の赤ちゃん

早産の原因と産後の赤ちゃん

妊娠高血圧症候群、前置胎盤、低置胎盤、子宮頸管炎、絨毛膜羊膜炎、細菌性膣症、子宮頸管無力症、子宮筋腫、子宮奇形、羊水過多症、羊水過小症、多胎妊娠、早産経験者、高齢出産、若年出産などがあります。

妊婦が自分で予防できるリスク要因は、体重増加、疲労、ストレス、喫煙、飲酒、性交渉、ストレス、生活習慣などは自己管理で予防できます。

妊娠34週早産で生まれてくる赤ちゃんは、2500グラムに満たない「低出生体重児」の可能性が高いです。しかし肺機能など外で生きていける準備が整っています。体重が1000グラムに満たない「超低出生体重児」や1500グラムに満たない「極低出生体重児」ではないので、後遺症などのリスクは軽減されます。

新生児を育てるNICU(新生児集中治療室)でしばらく育てることになります。退院の目安として、赤ちゃんの状態に問題がなく、体重が増え自分でミルクを飲めるようになると退院になります。

お腹の張り~赤ちゃんが下り始めている

お腹の張り~赤ちゃんが下り始めている

お腹の張りが1時間に何回も起こりますが、それに慣れてしまうと体が分娩へ進んでいるのが分からなくなります。破水や出血は即病院へ行く目安となりますが、お腹の張りだけでは判断がつきにくく病院へ行くかどうか迷ってしまう方も多いです。

お腹の張りは通常短時間で治まりますが、ずっと張りっぱなしだったり、お腹の張る回数が10分毎など短い時間で繰り返し起こる場合は子宮収縮が進んでいます。

このようになりますと、自覚がないうちに子宮頸管が緩んだり子宮口が開いてしまうので、早めの対処が必要になってきます。特に赤ちゃんが下に下り始めていると感じた方や医師に言われた方は、切迫早産の可能性がありますので安静にして過ごすようにしてください。詳しく:妊娠後期腹痛陣痛兆候切迫早産早産おしるし破水帝王切開

ここまでのまとめ

妊娠34週目になると、赤ちゃんも新生児と同等の機能を備えるようになっていますし、正産期を待たずに出産してしまうお母さんも出てきます。

しかし、新生児と同等の機能を備えていることは、この時期に産んでしまったとしても大体の赤ちゃんは健康に育つということなので、破水したとしてもそこまで不安に思う必要はありません。とはいえ、毎日の栄養管理を徹底することは今後も重要となってくるので、不摂生は控えるようにしつつ、毎日を明るく元気に過ごすようにしましょう。

次のページ