妊娠超初期~妊娠初期のげっぷについて知っておきたいこと

妊娠超初期~妊娠初期のげっぷについて知っておきたいこと 妊娠初期

妊娠初期には妊娠前にはなかったさまざまな症状があらわれます。熱っぽさ、ほてり、寒気など、風邪に似た症状とともに、胃もたれやげっぷ、胃痛、吐き気などの症状もあらわれることがあります。

胃もたれやげっぷは吐き気につながることもあり、妊娠初期の体調不調を引き起こします。げっぷや胃痛はつわりの一種とも言われ、つわりが一段落する妊娠中期にはおさまってきます。しかし妊娠中は胃腸の機能が低下しているせいもあって、妊娠中期・後期に入っても、胃もたれやげっぷが続くこともあるようです。

妊娠中にどうしてげっぷや胃もたれなどの胃腸トラブルが生じるのか?妊娠初期・妊娠超初期のげっぷに上手に対応するには、まずげっぷが起こる原因や症状について正確に把握することが大切です。妊娠超初期・妊娠初期のげっぷについて知っておきたいさまざまな情報をご紹介します。

妊娠初期のげっぷの原因とは?

妊娠初期のげっぷの原因とは?

げっぷが出て、止まらないという状態は、妊娠していないときでも厄介なもの。げっぷが出ると止まらないという方は、人前でげっぷが出たらどうしよう?と不安になってしまいます。

そもそもげっぷとは、胃の中にある空気が食道を逆流して押し出されるもの。げっぷが起こる原因は、消化不良や胃酸過多、ストレス、生活習慣や食習慣にあるとされています。

妊娠前には胃もたれやげっぷといった症状は見られなかったのに、妊娠した途端にげっぷや胃痛が起きるようになった、という妊婦さんも大勢います。妊娠初期や妊娠超初期にげっぷが起こる原因は一体何でしょうか?妊娠初期のげっぷの原因を以下に挙げていきましょう。

プロゲステロンのはたらき

黄体ホルモンとも呼ばれるプロゲステロンは、女性の生理機能を司る重要なホルモンのひとつ。このプロゲステロンは妊娠の成立および継続に必要不可欠なホルモンで、排卵日以降に分泌が盛んになります。

プロゲステロンの重要なはたらきは、子宮内膜を分厚く整え、受精卵が着床しやすくすること。さらに受精卵が子宮内膜に着床した後は、妊娠の状態を継続させるため、子宮が収縮することを防ぎます。

胃腸の機能低下

胃腸の機能低下

プロゲステロンは子宮まわりの筋肉を緩め、子宮を収縮させないようにしますが、このとき同時に子宮近くの臓器の筋肉も一緒に緩めてしまいます。

これによって胃腸の蠕動も鈍くなり、胃腸の機能低下が生じ、その結果胃もたれやげっぷといった症状があらわれます。げっぷとともに胃酸も逆流してしまうので、胸焼けや胃痛、胃もたれといった症状を伴うこともあります。

自律神経のバランスの崩れ

自律神経のバランスの崩れ

妊娠を機に女性ホルモンの分泌は盛んになりますが、これは場合によって交感神経と副交感神経のバランスを崩す原因になります。女性ホルモン分泌の司令塔は脳の視床下部にあります。

視床下部はこの他にも、交感神経・副交感神経といった自律神経、内分泌、体温調節、代謝機能などのバランスをコントロールする重要な器官。女性ホルモンの分泌に急激な変化が起こると、その他の機能にも乱れが生じることがあります。

妊娠に伴い、女性ホルモンの分泌に変化が起こることにより、自律神経にも乱れが生じてしまい、胃腸の機能の低下を招きます。

ストレスによるもの

ストレスによるもの

妊娠を機に体と心に生じるさまざまな変化が原因で、思わぬストレスを抱えてしまう妊婦さんもいます。

妊娠初期はつわりが起こる時期でもあり、体調が悪く、気分も優れないことから、知らず知らずのうちにストレスが溜まってしまい、これが引き金になり、胃のもたれ、げっぷ、胃痛といった症状が生じることがあります。

げっぷがたくさん出る方もいれば、出そうで出ないために、さらにムカムカや吐き気が増します。

妊娠初期のつわり

妊娠初期のつわり

妊娠初期の辛い症状といえばつわり。つわりの症状や程度には個人差があり、比較的軽く済む方もいれば、数週間にもわたって吐き気や胃痛などの辛い症状が続く場合もあります。

つわりといえば、吐き気、むかつき、嘔吐を思い浮かべますが、これらはすべて胃腸に関わるもの。吐き気や嘔吐以外にも、胸焼けやげっぷ、唾液の増加、眠気あるいは不眠、めまいなどの不快な症状などもつわりの症状として挙げられます。

妊娠初期のつわりの時期と原因について

妊娠初期のつわりの時期と原因について

妊娠初期のつわりは早い方では妊娠が発覚してからすぐに始まり、妊娠15週、16週目頃まで続きます。

つわりの時期に関しても、症状同様個人差があり、安定期に入るまでずっとつわりの症状に悩まされる妊婦さんもいれば、2、3週間ほどで徐々におさまってくることもあります。つわりの症状は消化器官のトラブルといっても過言ではないほど、胃腸に関わる不快な症状がほとんど。

つわりがなぜ起きるかについては、いまだに確定的なことは証明されていませんが、妊娠に伴うホルモン分泌になんらかの関係があるのではないか、と考えられています。

つわりにより吐き気や嘔吐が起こり、食事が満足に食べられなくなる。その結果、さらに胃痛、胸焼け、げっぷ、胃もたれが悪化します。またつわりにはいわゆる「吐きつわり」以外にも、空腹を感じると吐き気が増すために、常に食べ物を口にしてしまう「食べつわり」もあり、これもまた消化器官の機能低下につながります。

妊娠超初期のげっぷは妊娠の兆候?

妊娠超初期のげっぷは妊娠の兆候?

妊娠初期のげっぷの原因についてくわしく見てきましたが、げっぷは妊娠初期の症状というだけでなく、妊娠超初期にあらわれる妊娠の兆候のひとつともいわれています。

妊娠超初期とは、受精卵がちょうど子宮内膜に着床した頃を指します。妊娠週で言うと、妊娠3週目から4週目頃。この時期はまだ、市販の妊娠検査薬でも妊娠しているかどうかのチェックが出来ない時期ですが、早い方ではこの時期から妊娠の兆候を感じることがあります。

妊娠を待ちわびている方や不妊治療を行っている方にとって、排卵日以降次の生理予定日までの間は、期待を込めて妊娠の兆候を探してしまう時期。妊娠超初期にあらわれる妊娠の兆候にはどんなものがあるのでしょうか?

妊娠超初期の兆候とはどんなもの?

妊娠超初期の兆候とはどんなもの?

妊娠超初期にあらわれる兆候はさまざまですが、その中のいくつかは生理前の症状に非常に似通っています。妊娠超初期の兆候をいくつか挙げてみましょう。

胸の張りや痛み、熱っぽさやほてり、胃痛、胃もたれ、げっぷ、腹痛、ムカムカ、頭痛、眠気、おりものが増えるなど。このような症状だけを元に、果たして妊娠しているのか、それとも生理が始まりそうなのかを判断することは困難といえます。

妊娠しているかどうかの判定が出来るのは、少なくとも生理予定日の一週間後から、市販の検査薬は目安にはなりますが、確定的な診断は病院で専門医から受けるようにしましょう

妊娠初期のげっぷの症状はいつからいつまで?

妊娠初期のげっぷの症状はいつからいつまで?

妊娠初期のげっぷや胃痛の症状は、一体いつからいつまで続くのでしょうか?

妊娠初期にげっぷが出る、あるいは出そうで出ない、といった症状があらわれる原因については、すでに詳しく述べてきました。妊娠初期のげっぷはつわりの一種といえます。

つわりの一種としてのげっぷ

つわりの一種としてのげっぷ

げっぷがつわりの症状として生じている場合は、始まるのは早くて妊娠5週目から6週目にかけて。そしておさまってくるのは標準的には妊娠15週目から16週目頃になります。

つわりの症状や程度には個人差がありますが、ほとんどの方がなんらかの形で感じるといわれています。つわりのピークですが、一般的な傾向としては、妊娠三ヶ月目、すなわち妊娠8週目からの1ヵ月程度になります。

その後、おなかの赤ちゃんとママをつなぐ胎盤がしっかりと形成される安定期になると、妊娠初期のつわりの一種としてのげっぷは、自然に少なくなっていきます。

妊娠中期以降のげっぷ

妊娠中期以降のげっぷ

ただし妊娠中期以降になり、赤ちゃんの成長とともに子宮が大きくなってくると、大きくなった子宮に胃や腸が圧迫されてしまい、胃酸の逆流や胃酸過多などの胃腸のトラブルが再び起こる可能性があります。

妊娠初期だけでなく、中期以降も食事の内容や生活習慣に気をつけて過ごすことが絶対に必要です。妊娠後期になると、おなかがいよいよ大きくなっているため、一度にたくさんの量を食べられなくなります。妊娠後期も妊娠初期同様、一度に食べる量を控えめにして、胸焼けやげっぷを防ぐようにしましょう。

げっぷだけでなくしゃっくりも増える場合も

げっぷだけでなくしゃっくりも増える場合も

妊娠中はげっぷだけでなく、実はしゃっくりも増えます。げっぷと同様に、ホルモン分泌の影響や胃の消化機能が低下することでしゃっくりが出やすくなるのですが、げっぷやしゃっくりが全くでない方もいれば、臨月までずっとげっぷやしゃっくりに悩まされたという方もいて、個人差が大きいといえます。

しゃっくりの止め方は非常に多いのですが、中でも効果的なのは冷たい水を飲んだり指で下を引っ張るなど刺激を与える方法。効果が出ないこともありますが、しゃっくりが続いたからといって赤ちゃんに影響が出るわけではありません。

しゃっくりを意識しすぎると苦しくなってしまうので、難しく考えずにいつか止まるという気持ちで過ごした方が良いかもしれません。

妊娠初期のげっぷの対処法とは?

妊娠初期のげっぷの対処法とは?

妊娠初期のげっぷの原因についてはすでに述べたとおりですが、今度はげっぷに対する対処法について一つ一つ挙げてみましょう。

げっぷはたくさん出ても、また出そうで出なくても辛いもの。げっぷが出ることを抑える方法についてお伝えします!

おなかいっぱい食べないようにする

おなかいっぱい食べないようにする

つわりで食べ物が喉を通らないという方もいるかと思われますが、反対に空腹を感じると吐き気がするので、常に何かしら口にしてしまう、という妊婦さんもいます。

いずれにしても妊娠中は食べ物をおなかいっぱい食べないようにしたほうが、胃酸の出過ぎを予防できて安心です。

腹八分目という言い方がありますが、妊娠中はこれに従い、満腹になる手前で止めるようにしましょう。満腹になるまで食べてしまうと、胃酸過多になり、胃酸が食道のほうに逆流する逆流性食道炎になる恐れもあります。食事をする際には、胃にもたれないよう、少しずつ食べるようにしましょう。

安定した妊娠生活のための体重管理

安定した妊娠生活のための体重管理

また妊娠中は難産を避けるため、体重管理を厳重に行わなければなりません。妊娠中はいろいろなことでストレスが溜まりがち。つわりで食欲がないときは体重の増加もそれほど進みませんが、つわりがおさまる妊娠中期になると、食欲が増し、たくさん食べられるようになる傾向が顕著です。

これまで食べられなかった分まで取り戻そうとして、食べられるだけ食べていると、胃腸のトラブルを招くだけでなく、体重の増加に拍車をかけてしまいます。

少量ずつ食べることに加えて、食事の量やカロリーについても十分に配慮するようにしましょう。

消化のよいものを食べる

消化のよいものを食べる

胃酸の出過ぎを抑えるには、消化吸収の良い、やわらかい食べ物を積極的に摂るようにしましょう。極端に味の濃いものや脂肪分の高いもの、刺激物、甘いもの、カロリーの高過ぎるものは、胃酸の出過ぎにつながります。

げっぷがたくさん出て止まらないときには、出来るだけ柔らかく調理してあるもの、胃の中に長時間留まらない消化の良い食べ物を選ぶようにしましょう。

食事はゆっくり食べる

食事はゆっくり食べる

早食いやまとめ食いは絶対にやめましょう。食事の際はゆっくり落ち着いて食べ、必要以上に空気を飲み込まないようにしましょう。

空気嚥下症という症状がありますが、これは知らず知らずのうちに空気を飲み込んでしまっている状態で、早食いやごくごくと飲みこむくせも原因のひとつになります。

空気嚥下症の症状は胸焼けやげっぷ、おならなどで、これ早食いをやめ、ゆっくりと食べる習慣を付けることにより、症状を緩和することが出来ます。

食事や飲み物を飲む際にごくごくと飲み込まず、ゆっくり落ち着いて食べる習慣をつけましょう。妊娠中はどんなに注意していても、胃もたれやげっぷが出やすくなっています。妊娠初期のげっぷを悪化させないためにも、食べるときに必要以上に空気を飲みこまないように十分注意してください。

生活の姿勢を正す

生活の姿勢を正す

前かがみで猫背になっているのもげっぷにつながる原因。前かがみでパソコンやスマホを長時間使用する方は、これがげっぷの原因かも知れません。

前かがみが良くないのは、食道と胃のつなぎ目である噴門に負担がかかり過ぎてしまうため。この部分に圧力がかかってしまうと、胃酸が食道に逆流しやすくなります。

つわりがひどく、立っているのも辛いという状態で、姿勢を正すのは難しいかも知れませんが、出来る範囲で背筋をまっすぐに伸ばし、正しい姿勢を取るようにしましょう。

つわり中食べられるものを用意しておく

妊娠初期のつわりがひどく、何を見ても食欲が沸かない、という方は、食べても気持ちの悪くならない食べ物を常に用意しておくようにしましょう。

つわりのときは空腹になるとさらに吐き気やげっぷがひどくなります。食べても胃の中でガスが発生しないような、薄味で食べやすく、後味の良いものを常に側に置いておくようにしましょう。

まとめ

妊娠初期・妊娠超初期のげっぷについて、その原因から対処法まで、さまざまな情報をご紹介しました。妊娠初期はげっぷだけでなく、胃もたれ、胃痛、吐き気、胸焼けなど、消化器官の不快な症状が起こりやすくなっています。

つわりによる吐き気や嘔吐で気持ちが悪い上に、胃痛やげっぷで不快感は増す一方。妊娠初期のつわりを上手に乗り切るには、食事の仕方や食べもの・飲み物に配慮し、胃酸の出過ぎを抑えることが必要です。妊娠初期・妊娠超初期のげっぷの原因と対処法を知り、適切な対応を取るようにしましょう。

妊娠超初期~妊娠初期のげっぷの体験談