無痛分娩について知っておきたいこと

無痛分娩について知っておきたいこと 出産

産みの苦しみという言葉が示すように、分娩の際の痛みは他の痛みと比較しようがないほど強いといわれています。これまで日本では分娩に痛みはつきものと、無痛分娩に関して積極的な試みはあまりされていませんでした。

しかし以前に比べると高齢出産の割合が格段に高くなったことや、出産後早い時期に職場に戻る女性も年々増加していることから、最近では無痛分娩を希望する妊婦さんが急増しているといわれています。

無痛分娩を希望する妊婦さんの増加に伴い、無痛分娩を取り扱う病院の数も確実に増加しています。無痛分娩のなによりのメリットは、体力を消耗せずに済むこと。出産後の育児のために体力を温存しておくことが出来ます。また初産で高齢出産を迎える妊婦さんの中には、長時間の分娩に対して体力的な不安を感じる方も多く、これもまた無痛分娩を増加させる原因になっています。

当然ですが、無痛分娩にはメリットだけでなく、デメリットもあります。無痛分娩を希望する場合には、あらかじめ通っている病院が無痛分娩に対応できるかどうか確認しなければなりません。無痛分娩のメリット・デメリットを知り、無痛分娩を選ぶか、それとも自然分娩にするか、早めに決断するようにしましょう。無痛分娩に関して知っておきたい情報をご紹介します。

無痛分娩とは?

無痛分娩とは?

無痛分娩の目的は妊婦さんに麻酔をかけることにより、分娩の際の痛みを和らげ、妊婦さんの体力の消耗を軽減することにあります。日本では無痛分娩に対応できる病院はまだまだ少ないのが実態ですが、欧米ではほとんどの出産が無痛分娩で行われる国もあります。

日本でこれまで無痛分娩があまり推奨されなかったのは、妊婦さんも医療関係者も、分娩には痛みがつきもの、産みの苦しみを味わうこともまた出産経験の一部という考えてきたからです。しかし高齢出産の件数が急増している現在では、出来るだけ痛みを軽減しながら、リラックスして出産を楽しみたいと考える妊婦さんが増えています。

鎮痛分娩、和痛分娩とは?

鎮痛分娩、和痛分娩とは?

病院によっては無痛分娩という呼び方をせずに、「鎮痛分娩」や「和痛分娩」と言う呼び方をする場合もあります。全身麻酔をかけてしまうと、産まれた赤ちゃんに対面できない、分娩という大仕事をしたという実感が得られないなど、あとで後悔する妊婦さんもいるようです。

しかし硬膜外麻酔による和痛ならば、陣痛の痛みをさほど味わうことなく、しかし出産を果たしたという実感を得ることが出来ます。

病院により無痛分娩と和痛分娩の違い

無痛分娩と和痛分娩の違いはどこにあるのでしょうか。病院や医師により、異なる呼ばれ方をされているだけで、実際にはともに硬膜外麻酔による分娩を指す場合もありますが、無痛分娩とは硬膜外麻酔を指し、和痛分娩とは痛みを和らげるために行われる筋肉への注射のみを指す場合があります。

分娩を予定している病院で、どのタイプの無痛分娩が行われているかよくわからない場合には、医師や看護師からよく説明を受け、きちんと納得してから出産に臨むようにしましょう。

無痛分娩を行うほうが望ましい方とは?

無痛分娩を行うほうが望ましい方とは?

妊娠高血圧症の方や心疾患のある方など、陣痛の痛みにより、血圧が上昇する恐れのある場合など、医師の判断で無痛分娩が選択されることもあります。分娩の進み方が遅く、そのまま普通分娩を続ける体力のない妊婦さんの場合も同様です。

このように医学的な必要性があるケース以外にも、妊婦さんからの希望がある場合には無痛分娩をとりおこなうことが可能です。体力に自信のない方、初産で高齢出産の方、痛みに対して弱い方、陣痛や分娩に関して大きな不安を覚える方、産後に備えて体になるべく負担をかけたくない方など、無痛分娩を希望する妊婦さんの理由はさまざまです。

無痛分娩で使用される麻酔の種類とは?

無痛分娩で使用される麻酔の種類とは?

無痛分娩は妊婦さんに麻酔をかけることにより行われます。麻酔の種類は主に三つ。①硬膜外麻酔、②脊髄くも膜下麻酔、③鎮痛剤注射または点滴になります。

現在もっとも多く使用されているのは硬膜外麻酔。麻酔は全身麻酔と部分麻酔に分けられますが、硬膜外麻酔と脊髄くも膜下麻酔は部分麻酔に相当します。

硬膜外麻酔を行っても意識と感覚は残っているので、分娩の際に痛みをまったく感じないわけではありません。当たり前ですが硬膜外麻酔の効き目には個人差があり、陣痛をほとんど感じなくなる方もいれば、ほんの少し痛みが和らぐ程度という方もいます。

硬膜外麻酔(こうまくがいますい)とは?

硬膜外麻酔(こうまくがいますい)とは?

硬膜外麻酔とは脊髄液の周辺にある硬膜という固い膜の外腔に、麻酔液を浸透させていく麻酔方法を指します。背中にカテーテルを挿入し、麻酔液を量を調整しながら徐々に注入していきます。

硬膜外麻酔が無痛分娩の方法として用いられるのは、おなか、外陰部、骨盤といった部分の痛みを感じる神経を効果的に麻痺させられるため。痛みは出来るだけ抑えながら、しかし出産をしているという意識は保ったまま、「いきむ」ことも出来ることが特徴です。

硬膜外麻酔を適用できない場合とは?

このように分娩に適した硬膜外麻酔ですが、妊婦さんの体の状態によっては、この方法を選択することが出来ない場合があります。

たとえば脊髄に異常がありカテーテルを挿入することが出来ない場合、また血液が凝固しにくい場合などは硬膜外麻酔を適用できません。この場合は他の麻酔方法で無痛分娩を行うことになります。

硬膜外麻酔を行うタイミング

硬膜外麻酔を行うタイミング

硬膜外麻酔を行う場合には、自然に陣痛が来るのを待ち、その後子宮口が約3センチから5センチほど開いたときに、背中に細いカテーテルを挿入します。背中にまず痛み止めの麻酔注射をし、その後カテーテルを挿入しますので、カテーテル挿入時に痛みはほとんど感じません。

その後約20分程度で麻酔の効果があらわれてきます。痛みは軽くなりますが、おなかに張りがあるのは感じられるはずです。途中で麻酔の効果が薄れてきて、痛みが激しくなるようであれば、適量を再び注入していきます。

硬膜外麻酔のメリットとは?

硬膜外麻酔のメリットとは?

硬膜外麻酔のメリットを挙げてみましょう。硬膜外麻酔では下半身のみに効き目が表れますので、おなかの胎児に悪影響を与えることがまずないといわれています。子宮が収縮する感じや赤ちゃんがどんどん降りてくる感覚はありますので、痛みがまったくなくなるわけではありません。

硬膜外麻酔は量や注入するタイミング、麻酔液の濃さ、麻酔液の種類などすべての要素を微妙に調整することにより、陣痛の痛みを大幅に緩和しながら、しかし分娩はそのまま進行するような状態が保たれます。これにより、分娩は出来るだけ自然に、しかし痛みは最大限和らげるという効果が得られます。

硬膜外麻酔のリスクとは?

硬膜外麻酔のリスクとは?

硬膜外麻酔にも若干のリスクがあります。これは非常に稀な例ですが、カテーテル挿入の際にカテーテルが硬膜外腔ではなく、くも膜下腔にまで到達してしまうことがあります。これにより本来であれば下半身にだけ効き目があらわれるところ、上半身にまで麻酔の効果があらわれてしまいます。

他にもう一つ稀な例として、カテーテルの先端の部分が血管内に入り込み、これにより血液中に麻酔液が浸透してしまい、舌などにしびれが起こる場合があります。このような例は稀であり、もし万が一発生したとしても、医師が即刻適切な処置を行います。

他には下半身に効き目があらわれますので、足に力が入りづらくなったり、足の感覚が鈍くなるという症状を覚える方があります。低血圧になる、かゆみが生じる、炎症が起こるなどの症状が出ることがあります。

硬膜外麻酔で分娩が困難な場合

硬膜外麻酔で分娩が困難な場合

硬膜外麻酔での分娩では、子宮口が完全に開ききってから赤ちゃんが生まれるまでにかかる時間が、通常よりも若干長くなるといわれています。このため妊婦さんの血圧が上がりすぎたり、赤ちゃんが降りてくるのに困難が見られる場合など、医師の判断により、急遽吸引分娩や鉗子分娩が行われることもあります。

硬膜外麻酔を行ったことにより、帝王切開に至るケースが増えるという事実はないとされています。自然分娩同様、分娩の最中に思いがけない事態が発生したときには、やむを得ず緊急帝王切開に切り替えられることもあります。硬膜外麻酔の場合、すでにカテーテルを挿入していますので、帝王切開になった場合にはここから帝王切開を行うのに必要な麻酔液を注入します。

硬膜外麻酔で出産を終えたら

硬膜外出産で分娩が終了したら、背中に挿入していたカテーテルをはずします。麻酔液の効果はしばらくすると自然に消えてしまいます。

分娩後もお母さんと赤ちゃんの容態に問題がないかどうか、必要があれば詳しい検査を行うことになります。とくに問題がなければ、分娩数時間様子を見てから、出来るだけ早いうちに歩行を始めるようにします。

脊髄くも膜下麻酔とは?

脊髄くも膜下麻酔とは?

脊髄くも膜下麻酔とは脊髄くも膜下腔に麻酔液を注入する方法を指します。これは個別に行われることもあれば、硬膜外麻酔と一緒に行われることもあります。

脊髄くも膜下腔は硬膜外腔よりもさらに内側にあり、硬膜外麻酔と違い、カテーテルを挿入することは出来ませんので、一度きりの注入となります。効果が持続する時間は約2時間程度となります。効き目が素早くあらわれ、効果が強いことが特徴です。

無痛分娩は計画(選択的誘発)分娩になる?

無痛分娩は計画(選択的誘発)分娩になる?

無痛分娩を行っている病院であっても、無痛分娩は選択的誘発分娩になる場合が多いといえます。麻酔医や無痛分娩に関して詳しい看護師やスタッフが常駐している病院でも、時間帯によってスタッフの人数が手薄になることがあり、そのような場合には選択的誘発(計画)分娩になります。

計画分娩における陣痛促進剤の使用

計画分娩における陣痛促進剤の使用

計画分娩になった場合は、子宮口を開くためにメトロ(バルーン)を挿入します。経産婦さんの場合はそのまま陣痛がはじまりやすいのですが、初産婦さんの場合は陣痛促進剤を使用して、陣痛を促さなければならない場合もあります。

無痛分娩の後遺症 副作用

無痛分娩の後遺症 副作用

無痛分娩に後遺症があるかどうかですが、麻酔に対する耐性には個人差がありますので、後遺症の出る人もいれば、出ない人もいます。吐き気は硬膜外麻酔の後遺症の一つで、分娩している最中に吐き気を覚える妊婦さんもいます。あまりにも吐き気がひどい場合には、吐き気を抑える薬を点滴から入れることもあります。

分娩中だけでなく、出産後もしばらく頭痛や吐き気を覚える方がいますが、とくに問題ない限り徐々におさまってきます。

無痛分娩でも後陣痛はあるの?

無痛分娩でも後陣痛はあるの?

出産後は伸びた子宮が元の大きさに戻ろうと収縮しますが、その際痛みが起きることがあります。これを後陣痛と言いますが、感じる痛みは人それぞれで、ほぼ感じない方もいれば痛くてベッドから起き上がれない方まで様々です。

無痛分娩は出産に関わる痛みが無いと思ってしまいがちですが、この子宮が元に戻ろうとする動きは無痛分娩や帝王切開であっても同じですから、痛みも同様に感じます。

無痛分娩で出産された方は、反対に陣痛と分娩の痛みを抑えた分後陣痛を強く感じてしまう方が多いと言われています。痛みが強いときは子宮付近を手でさすってマッサージしたり、痛み止めを処方してもらいましょう。

経産婦と無痛分娩

前回の出産が痛かったから今度は絶対無痛分娩にしたい、と望んでいる経産婦の方は多いです。しかし、経産婦の陣痛開始から分娩にいたるまでの時間が短いことから、状況によっては医師の判断で無痛分娩が行なわれないケースもありますので覚えておきましょう。

経産婦の陣痛から分娩までにかかる時間は約7時間前後といわれていますが、あくまでも平均であって、分娩台に乗ったらすぐ産まれてしまったなんていう方もいて、分娩までの時間の見当がつきにくいのです。

また、無痛分娩は難産や異常分娩の回避を目的として行なうものと考えた場合、経産婦は安産傾向にあるため、妊婦さんやお産の進み具合に異常が無い時は、そのまま自然分娩で出産させるケースも少なくありません。

無痛分娩の行える病院の探し方

無痛分娩の行える病院の探し方

残念ながら日本ではいまだ無痛(和痛)分娩を行える病院が少ないのが現実です。無痛分娩での出産には、麻酔医の立会いが必要。また無痛分娩の出産に関する知識と経験を持つ医師や看護師が常駐する、設備の整った病院でなければなりません。

無痛分娩を希望している妊婦さんは、定期健診を受けている産婦人科にまず確認するようにしましょう。かかりつけの病院で無痛分娩を行っていない場合は、自宅から近い場所に無痛分娩を行う病院や産院があるか、前もってチェックしておくようにします。

無痛分娩の費用について

無痛分娩の費用について

無痛分娩は通常の分娩よりも余計に費用がかかってしまいます。どのくらい余計にかかるかは、病院ごとに異なりますが、一般的には約8万円から10万円程度多くかかることが多いようです。

病院によってはこれよりも少ないことも多いこともあるので、まずはいくつか候補を絞り、個別に費用に関して調べることが必要です。

無痛分娩は健康保険の適用外

無痛分娩は疾病による治療ではなく、痛みを抑えるための手段になりますので、健康保険の適用を受けられません。

出産後に支給される出産育児一時金がありますが、出産費用はこの金額よりももう少しかかってしまうことが多いので、それなりに用意しておくことが必要になります。

無痛分娩を選択する考え方

無痛分娩を選択する考え方

出産は辛いのが当たり前、痛い思いをして産んでこそ素晴らしい経験が出来る、といった考え方が主流だったのは一昔前まで、現在では無痛分娩を希望する妊婦さんの数が増加しつつあります。

分娩に体力を使い果たしてしまい、出産後育児に支障が出てしまうのも考え物、自分にも赤ちゃんにも無理を強いることになります。無痛分娩ならば体力を温存でき、体調の回復も早いといわれています。

だだし、お姑さんのタイプにより、「産みの苦しみ」がない出産はあり得ない。などの考えを持っていると後々嫁姑問題に発展しますので、家族に相談をし最終的に決めるようにしてください。

無痛分娩にするかどうか迷ったら

無痛分娩にするかどうか迷ったら

最近はタレントや有名人が無痛分娩を行うことが多く、それを見て自分も無痛分娩にしようと考える妊婦さんも増えています。

無痛分娩は麻酔をかけて行う出産であり、場合によっては計画分娩になることもありえます。また麻酔をかけてからも、赤ちゃんが下に降りてくる進み方が思わしくなかったりすると、緊急的に帝王切開になることもあります。

無痛分娩を考えている方は、まずは経験者の話をよく聞き、そして無痛分娩を行っている病院で医師や看護師から無痛分娩に関する詳しい説明を受けるようにしましょう。

まとめ

無痛分娩、あるいは和痛分娩には多くのメリットがあります。とくに高齢出産の方、出産後すぐに職場に戻らなければならない方、痛みに対する耐性のない方などにとっては、体力を温存できて、体力の回復もすぐに期待できる分娩方法。無痛分娩についてよく把握した上で、無痛分娩にするかどうか決断するようにしましょう。

出産
シェアする