子宮口の開き方や開く流れついて知っておきたいこと

子宮口の開き方や開く流れついて知っておきたいこと いつ トラブル 〇㎝ 症状 原因 対処方法 など 出産

いよいよ出産予定日が近づくと、分娩に関わることが気になってきます。陣痛、おしるし、破水は分娩の兆候といわれ、これらの症状があらわれると、いよいよ出産まであとわずかということになります。

あとどのくらいで出産が起こるか、というもうひとつの目安になるのが子宮口の開き。妊婦健診の際に子宮口がもう1cm開いていますよ、と医師にいわれ、自分では自覚がないので驚いてしまう妊婦さんも多いようです。

子宮口が開く流れや開き方について知っておきたいポイントをご紹介していきます。子宮口が全開するとはどういうことなのか?子宮口の開き方の流れとは?子宮口の開きと分娩の推移との関係とは?など、幅広くご紹介していきますので、参考にしていただければと思います。

子宮口が開くとはどういうこと?

子宮口が開くとはどういうこと?

子宮口とは膣の先にある子宮の出口で、妊娠中はぴったりと閉じています。出産が近づいてくると、それまでぴったりと閉じていた子宮口が徐々に開きはじめます。

子宮口は開くだけでなく、赤ちゃんが産道を通りやすいように柔らかくなっていきます。臨月になると妊婦健診は週一回になりますが、この際医師から子宮口の開きについて伝えられ、はじめて子宮口が開いていることに気づく妊婦さんも多いようです。

最初は1cm程度の開きだったものが、陣痛の痛みが強くなり、間隔が短くなるとしたがって、開き方がどんどん大きくなり、最終的に子宮口が全開すると赤ちゃんが出てくるという流れになります。

子宮口が開き始めるのはいつ?

子宮口が開き始めるのはいつ?

子宮口の開きのタイミングや全開になるまでの期間には個人差があり、妊娠34週目から35週目に1cm開く場合もあれば、妊娠36週目になっても膣頸管部が固く、子宮口が閉じたままという場合もあります。

子宮口が開くタイミングだけでなく、開きはじめてから開きが10cmの全開になるまでにかかる時間についても、一人一人の妊婦さんによって差があります。子宮口の開きは臨月の診察の際に医師がその都度確認し、開き方の経過を慎重に見守ります。

万が一、出産予定日を過ぎても子宮口が開いていない場合、あるいは開き方が十分でない場合には、陣痛促進剤の使用や帝王切開なども考慮に入れられることになります。

子宮口が開く流れとは?

子宮口が開く流れとは?

子宮口が開いていく流れについて詳しくみていきましょう。分娩の段階は分娩第一期、分娩第二期、そして分娩第三期と三段階に分かれています。分娩第一期とは陣痛が始まり、子宮口が全開するまで、分娩第二期とは赤ちゃんが母体から娩出されること、そして第三期は後産と呼ばれる胎盤の排出になります。

子宮口の開きはこのうち分娩第一期に当たります。子宮口が開いていくことから、分娩第一期は開口期とも呼ばれ、子宮口がどの程度開いたかによって三つの区分に分けられています。

まず第一段階は準備期、この段階は潜伏期とも呼ばれ、子宮口が開き始める時期を指します。その後開口期、あるいは活動期と呼ばれる段階に入り、最後に極期、あるいは移行期と呼ばれる段階が訪れます。

陣痛の開始と子宮が全開するまでの分娩第一期の流れについて詳しく見ていきましょう。

準備期(潜伏期) 0cm~3cm程度

準備期(潜伏期)

この段階での子宮口の開きは0cmから3cm程度、子宮頸管が短くなり、子宮口が開き始めます。この段階に要される時間は、一人一人の妊婦さんによって個人差が大きく、標準的な数値を挙げることが難しい時期です。

子宮口がやわらかくなり、3cmに開くまで半日しかかからない場合もあれば、数日から数週間にわたってゆっくり開いていくこともあります。

陣痛との関係ですが、準備期が数時間しかかからない場合には陣痛の始まりと連動していきますが、数日から数週間にわたって子宮口が徐々に開いていく場合には、陣痛の始まりは準備期の終わりかけに起こります。

例外もありますが、この時期の一般的な特徴は潜伏期という名前が示すとおり、子宮口の開き方が緩慢に進むこと。開口期の子宮口の開きが迅速に進むのとは対照的です。

分娩の開始とは?

分娩の開始とは?

分娩第一期の準備期の経過はゆっくりと進んでいきますので、あとどのくらいで赤ちゃんが生まれるのか、はっきりと把握できずに不安な思いをする方もいるようです。病院に向かうタイミングや最終的な入院準備など、分娩に関する心構えと準備を万端にしておくには、分娩の始まりや経過に関する知識が必要です。

分娩の兆候にはいろいろなものがあります。おしるしや子宮口の開きもその一つですが、どの段階に来たら分娩が開始したとみなされるのか?という点に関しては、陣痛の要素が深く関わっているとされています。

日本産婦人科学会の定義では、分娩の始まりとは規則的な陣痛が起こり、それが赤ちゃんの娩出まで続くこと、そして陣痛の間隔が10分間に一回、あるいは1時間に6回の頻度になったときを指します。

子宮口が開くことは分娩が近づいたという目安になりますが、それと同時に規則的な陣痛が起きなければ分娩は進行しません。病院に向かうタイミングを見計らうのにも陣痛の間隔と持続時間は重要です。

分娩にかかる時間について

分娩にかかる時間について

分娩にかかる時間ですが、一般的には初産婦さんよりも経産婦さんのほうが短く、目安は約7時間前後となります。

初産婦さんの場合は経産婦さんの約2倍、目安として約15時間前後かかりますが、これはあくまでも平均的な数値に過ぎません。経産婦さんでも妊娠の状態によっては難産になり、初産婦さん並みに分娩時間が長引くこともあります。

反対に初産婦さんでもお産が軽く済む方もいますので、初産婦さんと経産婦さんの分娩にかかる時間に関してはあくまでも傾向として捉えておきましょう。

開口期(活動期) 4cm~7cm程度

開口期(活動期)

次の段階では子宮口の開きが4cmから7cmにまで開いていきます。赤ちゃんの頭はどんどん下に下がってきて、骨盤の中に入り込んできます。子宮の収縮が強くなっていき、それにつれて陣痛の痛みも強くなり、痛みが持続する時間も長引いていきます。

陣痛の持続時間は準備期よりも長くなり、また陣痛の痛みと痛みの間の間隔は短くなっていきます。準備期には子宮口の開きはゆっくりと進みますが、開口期に入ると子宮口の開き方は早くなり、数時間で次の極期に移る場合もあります。

病院に向かうタイミングについて

病院に向かうタイミングについて

病院に向かうタイミングは一般的には、初産婦さんの場合、陣痛の間隔が10分間になったら、また経産婦さんの場合には15分間になったときとされています。

これはしかし子宮口の開き方や分娩の経過次第ですので、病院に向かう目安については、あらかじめよく医師から指示をもらっておきましょう。

陣痛の間隔はともあれ、破水が起きたときにはすぐに病院に向かわなければなりません。病院に向かうタイミングやどのような方法で病院に行くかなどは、臨月に入ったら必ず確認しておくようにしましょう。

極期(移行期) 8cm~10cm程度

極期(移行期)

開口期よりも子宮口の開きはさらに大きくなり、子宮口が全開していきます。極期の子宮口の開きは8cmから10cm。陣痛の痛みはさらに激しくなり、痛みと痛みの間隔も狭まってきて、2、3分間隔になっています。

痛みが持続する時間も60秒から90秒程度になり、陣痛の痛みはマックスに。極期になると妊婦さんに分娩室に移動してもらい、いよいよ赤ちゃんの娩出に備えます。

子宮口の開きに関するトラブルについて

通常子宮口は出産予定日が近づくにつれ、自然に開いてきますが、時期が来ても子宮口が固く閉まっていて開かないことがあります。

出産予定日が近づいても子宮口の開きが悪いと、難産のリスクが生じます。子宮口の開きに関するトラブルについて、その原因や対処法を見ていきましょう。

軟産道強靭とは?

軟産道強靭とは?

出産が近くなると赤ちゃんが通りやすくなるように、膣、子宮頸部、会陰が柔らかく伸びた状態になります。この部分は軟産道と呼ばれ、分娩のときに赤ちゃんや胎盤の通り道になります。軟産道が十分に柔らかく伸びた状態になると、分娩がスムーズに運びますが、その反対に伸びが不十分だと分娩が困難になります。

軟産道強靭の原因と治療法とは?

軟産道に伸びがなく、固い状態は軟産道強靭と呼ばれています。軟産道強靭の原因はさまざま。加齢によるものや子宮の形状、子宮頸管筋腫、先天性の膣狭さくなどがその主たる原因になります。軟産道強靭かどうかの診断は内診によって行われ、医師の判断によってその治療法が決められます。

子宮口の開きが悪く、軟産道の伸びが十分でない場合でも、分娩の進行に伴い、状況が改善されていくこともあります。時間の経過により自然に軟産道が伸びてくると判断されたら、そのまま分娩の経過を見守ります。

反対にそのままにしておくと母子ともにリスクが生じると判断されたら、帝王切開での出産や子宮口を広げるバルーンや陣痛促進剤の使用が考慮されます。

軟産道強靭のリスクとは?

産道が柔らかいままなのに陣痛の強さが増してしまうとリスクが生じてしまいます。

子宮口がうまく開かないために、子宮内圧が増してしまい、早期に破水が起こってしまう、産道が裂傷する、微弱陣痛になり分娩が長引くなど、軟産道強靭に伴うリスクは多く、上に述べたように医師の判断次第では帝王切開手術での分娩になる場合もあります。

子宮口が開くときに自覚症状はあるのか?

子宮口が開くときに自覚症状はあるのか?

臨月の妊婦健診で医師に子宮口が1cm開いてきましたよ、といわれ驚く妊婦さんもいます。子宮口が開いてくるというのは、これがはじめての妊娠の方にとっては未知の体験。子宮口が開くときになんらかの自覚症状を感じるかどうかは妊婦さん次第です。

恥骨のあたりに痛みを感じた、という方もいれば、医師に子宮口が開いてきていますと伝えられるまで、まったく自覚症状のない方もいます。

子宮口が1、2cm開いたとしても陣痛やおしるしはまだ来ないこともありますので、とくに自覚症状がなくても問題はありません。

ただし臨月で子宮口が開きはじめたということは、いつ陣痛やおしるし、破水が起こってもおかしくありませんので、出産のための入院に備え、準備を済ませておくようにしましょう。

子宮口を開きやすくするには?

子宮口を開きやすくするには?

子宮口があまり早く開いてしまうと早産するのではないかと不安に思ってしまいますが、反対に子宮口がなかなか開かないのも心配です。子宮口を自分で開く方法というのはあるのでしょうか?

子宮口を自分で直接開くことは可能ではありませんが、臨月の過ごし方を工夫することで子宮口の開きがよくなる可能性もあるようです。難産を予防するためにも臨月の過ごし方は非常に重要です。

適度に体を動かす

適度に体を動かす

無理は絶対に禁物ですが、臨月に入っても適度に体を動かすことは難産予防に効果的です。雑巾がけやスクワット、軽い体操、ストレッチ、散歩などで適度に体を動かすようにしましょう。

股関節を柔らかくすると出産か楽になるといわれています。ただし限度を超えた運動は早産につながりますので、決して無理せずできる範囲で行うようにしましょう。

体重コントロールが大切

体重コントロールが大切

体重コントロールと子宮口の開きには一見関係ないように思えますが、実は大きなつながりがあります。妊娠中、お母さんの体重が増えすぎれば余分な脂肪が子宮収縮の妨げとなり、微弱陣痛の原因となります。

また、産道にも脂肪がついてしまうので、せっかく子宮口が全開大になっても赤ちゃんが通るのに時間がかかり、その際産道に傷がついてしまうこともあります。

お母さんが沢山栄養を摂取して体重がオーバーすればそれだけ赤ちゃんも大きくなるので、これらの点を考えると妊娠中の体重の増えすぎはあらゆる面でマイナスです。出産まで気を引き締めて体重管理をしていきましょう。

体を冷やさない

体を冷やさない

体を冷やすことはいかなる場合でもお勧めできません。腰やおなかまわり、手先・足先と冷えを感じやすい部部分をじっくり温めるようにしましょう。冷たい飲み物をたくさん飲むことは出来るだけ避け、体の芯から温まる飲み物を選びましょう。

分娩に関する疑問や不安を解消しておく

分娩に関する疑問や不安を解消しておく

陣痛、おしるし、破水、子宮口の開き。分娩の兆候や経過に関しては疑問や不安な点が数多くあります。病院に行くタイミングや方法、陣痛や破水が始まった際の対応、分娩の痛みやかかる時間など、特に初産婦さんにとっては不安なことばかり。不安な気持ちを抱えたまま分娩に臨むと、分娩の進行や経過に影響を与える場合もあります。

分娩の兆候や経過に対する不安感や焦りが過剰にならないよう、分娩の兆候や進行について疑問がある場合には、医師、助産婦さんや出産経験者に相談し、不安を取り除くようにしましょう。※参照1 国立保健医療科学院 妊産婦の精神心理が分娩に及ぼす影響

まとめ

子宮口の開き方や流れについて知っておきたい情報をご紹介いたしました。分娩に対する不安を解消するためにも、子宮口が開く時期やその流れについての情報を備えておくことは重要です。

子宮口の開き方には個人差があり、比較的短時間で全開することもあれば、数週間かけて少しずつ開いていくこともあります。臨月に入ったらいよいよ出産も間近。妊婦健診の際に医師から告げられる内容に十分に注意を払い、分からないことがあればその場で確認しておくようにしましょう。

※参考 日本産婦人科学会 正常経膣分娩の管理